[2025.10.20]
第79回もみじ会開成いすず会ブースは大盛況!「和の伝統文化」に貢献!!
初日の11日は残念な雨でしたが12日は爽やかに澄んだ秋空が広がり2日間とも、たくさんの来場者で学園は熱気に包まれました。学生たちの生き生きとした笑顔が溢れていました。開成いすず会の会場は学生の談話室という無機質の空間でしたが、今回の発表テーマのメーンとなった「呈茶コーナー」は、茶室さながらのしつらえを施しました。会場前には野立ての傘を配して否が応でも目に入り来場者の目を奪いました。
作法とマナーを安斉理事長や大木副理事長から、丁寧な手ほどきを受ける若い家族連れの来場者や学生がたくさん来て、和の文化に対する関心の高さを実感しました。
[2025.10.4]
第226回 芸術鑑賞講座「東海道五十三次展」開催(第79回もみじ会協賛)
皆さん爽やかな秋空の下で「もみじ会参加と格調高い芸術鑑賞」ですばらしい一日にしましょう! お知らせです。
■期 日 10月 7日(火)~10月12日(日)9:30~16:00
■会 場 学校法人郡山開成学園
郡山女子大学建学記念講堂 展示ロビー
郡山女子大学短期大学部副学長であり生活文化博物館館長の齋藤美保子先生のお話によりますと、平成4年に第94回芸術鑑賞講座として「広重 東海道五十三次オリジナル・リトグラフ」展を開催したが、今回は江戸時代と同じ木版画で昭和27年(1952)年に復元した、保栄堂版の東海道五十三次を鑑賞することになった。という事で大変貴重な開催です。
最近の江戸文化ブームを背景に今の学生にもこの展示を通して二百年前にタイムスリップし、風景・人物・時代背景を想像しながら鑑賞していただきたいと話されました。同時に肉筆画の貴重な掛け軸も展示します。
このコラボ企画は絶対に見逃せません。学生はもちろんですが一般の見学者のご来場をお待ちしております。同時に生活文化博物館の見学もお薦めします。時代衣装を纏った等身大の人形展示は本学だけの博物館で齋藤先生が展示物の説明をいたします。皆さんのお越しをお待ちしております!


[2025.9.26]
2025年もみじ会についてのお知らせ「お楽しみは盛り沢山」です!
期 日 10月11日(土)~10月12日(日)9:00~15:00
会 場 創学館 1階 談話室
テーマ 「同窓生の輪・在学生との和を広げよう(交流の広場)」
内 容 令和7年度 第79回もみじ会
くるみボタンづくりと折り紙を使ってお菓子を入れるテトラパック(三角すいの形をしたラッピング)をつくる簡単なワークショップを行います。
同時に呈茶(薄茶)コーナーを設け、お茶を点てる体験やお茶をいただく際の作法やマナーを知る機会となるよう、同窓会会員と会話を楽しみ交流しましょう。お待ちしております。
