開成いすず会

kaisei isuzu kai

開成いすず会(郡山開成学園 三同窓会)

About Isuzu kai

2025年度 事業計画

1「開成いすず会」活動の充実及びデジタル化周知等の推進(新)
2 同窓会奨学金制度による支援と今後の取り組み(一部新)
3 学園祭「もみじ会」への参加と交流の場の充実
4 入学時及び卒業時の学生(準会員)への記念品の贈呈 
5 学園主催行事・式典への出席(入卒業式・入卒園式・他)
6 生徒・学生の卒業研究発表会・演奏会等の後援
7 総会の開催及び支部活動の充実と交流、親睦の推進 
8 故関口富左名誉学園長のメモリアルホール実現の支援(新) 
9 短大・大学学生の卒業式当日の衣装等着崩れ補正支援    
10 開成いすず会館の利活用促進と充実
11 「創立80年学園史」刊行に関する協力(新)
       
その他の事項
〇 常任理事会は毎月開催し事業運営に係る協議を審議する
〇 理事会の開催は理事長が必要と勘案した時に招集する


事務局からのお知らせ

[2025.8.29]

郡山女子大学は国内でも稀有な博物館を有しています。ぜひ見学してください。

郡山女子大学構内図書館1階に「生活文化博物館」があります。1966年に「風俗史美術館」として開館しました。

 「古事記」「日本書紀」に記された服飾の歴史を忠実に再現した等身大の服飾人形は国内では当館だけと聞いています。ぜひ、足を運ばれて博物館見学してください。

 

 8月26日、安斉理事長、名倉・大木両副理事長、事務局小林が生活文化博物館館長の齋藤美保子先生とお会いしました。

私達、同窓会「開成いすず会」が母校に寄せる想いを、どのような形で実現させることが望ましいのか話し合いをしました。創立80周年を目前に控えて名誉学園長関口富左先生への畏敬の念と思慕の念が募り母校の為に何をすべきなのでしょうか。

 

創学館5階にある学園長室に入室させていただきました。(現在は使用していない)現段階での情報となりますが在学生、同窓生が気楽に利用できるような「サロン」風に改修する案を模索していますが計画はスタートしたばかりです。

 

[2025.8.25]

残暑お見舞い申し上げます

暦上の挨拶を申し上げましたが、会員の皆様お元気でいらっしゃいますか。

 

小中高の学校は第2学期が始まり通常の生活パターンが戻ってきたところですが連日の暑さだけは収まる気配がありません。今までですとお盆が過ぎたころからどことなく秋の気配が漂う感触がありましたね。地球温暖化を肌で感じる日々ですが体調管理に十分配慮して心身ともに「充実の秋」、「味覚・食欲の秋」を楽しみましょう。

 

さて、学園の秋のメーン行事と言える令和7年度もみじ会開催は10月11日(土)12日(日)です。詳細は逐次お知らせしますので引き続きHPをご覧くださいますようお願いいたします。

 

[2025.7.28]

関口修学園長先生に安斉理事長、名倉副理事長、大木副理事長がお会いしました

 去る7月22日は附属高校へ30万円を副校長先生へお渡ししたのち午前10時から関口修学園長先生が開成いすず会理事長・副理事長訪問にお時間を割いて下さり3人そろってお会いすることが出来ました。学園長先生誠にありがとうございました。

 

附属高校の運動部活躍に対しての寄附のご報告をしますとともに、創立80周年を控えて同窓会としての学園及び学生への支援についての考えを安斉理事長よりご説明させていただきました。内容としましては創立70周年の際に発足した奨学金贈呈を継続するため80周年記念の新たな寄附金を設けることと、故関口富左名誉学園長先生のメモリー記念館の開館整備をするために今回初めて30万円の寄附をさせていただくことを申し出ました。具体策はこれからで一歩踏み出したばかりですが同窓生の想いを学園長先生にお汲み取りいただけたことを感じました。

 

各大学に同窓会組織は存在しますがこのように同窓会に対して常に心に留めおいてくださる大学、学園長先生はいないのではないかと心温まる場となりました。

 


開成いすず会館情報

開成いすず会館(郡山女子大学 学生会館)は、
毎月第三水曜日を開館日としまして館内を開放しております。
同窓生の皆様どうぞご来館くださいますようお知らせいたします。

令和7年度 開成いすず会館 開館日予定

第三水曜日(午前10時30分〜午後3時)

開館日 開館日
4月16日(水) 5月21日(水)
6月18日(水) 7月16日(水)
8月20日(水) 9月17日(水)
10月15日(水) 11月19日(水)
12月17日(水) 令和8年1月21日(水)
令和8年2月18日(水) 令和8年3月18日(水)

会館春の様子

  • 会館二階から開成山公園を臨む

  • 会館の庭は季節を先取り

  • 隣接する開成山公園の桜

  • 卒研ゼミが利用しています

会館案内

入り口・外観

1階和室(10畳)

1階和室(10畳)

2階茶室

ご利用にあたって

■利用可能日 毎月第三水曜日[開館予定日はこちら]
■利用時間 午前10時30分〜午後3時
■所在地 〒963-8025 郡山市桑野1丁目22-29
(開成山交差点 放送大学の裏側)
■利用資格 学校法人 郡山開成学園同窓会の会員
■施設概要 1階:和室(10畳)・和室(10畳)
2階:茶室
駐車場:約15台
■申込み方法 ご予約・お申し込みは下記の電話、FAX、メールへご連絡下さい。
また、第3水曜日以外でご利用希望の際には同じく下記のアドレスへご連絡ください。
【電話】024-953-6111
【FAX】024-953-6112
【メールアドレス】isuzukai@koriyama-kgc.ac.jp お申し込みは1週間前にお願いします。

各種サークル等でご利用の際には、
下記の「開成いすず会館利用届」をご提出下さい。

開成いすず会館利用届 [PDF]
おねがい
●開館日の予定は諸般の都合により閉館となる場合もありますので電話・FAX等でご確認ください。
●ご来館、ご利用は大学・短大・高校の同窓生といたします。
●同窓生同士の親交・交流の場としてお立ち寄りしおくつろぎください。
●個人でのご来館に予約の必要はありませんが、団体での利用目的がサークル、ワークショップ、研修等の活動となる場合は予約が必要となります。
●来館者カードのご記入、団体の場合は会館利用届のご記入をお願いいたします。
●ゴミはお持ち帰りくださいますようお願いいたします。
●テーブル・イスを移動した場合は元の位置に戻してくださるようお願いいたします。